chiikidesign地域デザインコース(2024年度入学生から)

地域デザインコースとは

地域・社会課題に対する的確な調査・分析力と柔軟な発想力を踏まえ、「地域づくり・政策」にか
かる課題の解決策を提案・実践できる人材を育成します。カリキュラムマップ

  1. 公共政策履修モデル
    データサイエンスやAI の知見をもとに法律・政治・経済・経営などこれまでの公共政策の学びに加え、社会学やデザイン学などを組み合わせることで論拠やシミュレーションに基づく政策立案ができ、さらに社会実装のプロトタイピングができる実学的能力獲得を目指します。
  2. 地域社会系履修モデル
    地域と調査実習をキーワードに多様なフィールドに出向き、地理情報学や社会統計分析などの基礎的な調査に必要な手法を学び地域づくり・まちづくりを担う能力獲得を目指します。
  3. 地域文化系履修モデル
    行動する文化・歴史研究をキーワードに歴史学・考古学・文化人類学・民俗学・社会言語学・地理学の観点から地域の歴史と文化を学びます。国内や海外の多様なフィールドで学び、それぞれの地域の価値を見出し保全・伝播するメディエーターとしての能力獲得を目指します。
  4. 情報・表現系履修モデル
    情報学・芸術・デザイン学をキーワードに地域社会の課題をAI やデータサイエンスに基づくアプリ開発やデザインプロダクト開発、芸術表現によるプロジェクトなどで実際に解決する手段や方法論を創作し社会実装する能力獲得を目指します。

教員が語るコースの魅力

積極的に学生コンペに参加し、
在学中から実社会に政策提案する
小田切 康彦 准教授
公共政策学
バイクや自転車のツーリングを通じて
楽しみながら、まちづくりを考える
矢部 拓也 教授
社会学
「現場」に行くことで世界を知り、
日本を見直し考える
内藤 直樹 准教授
文化人類学

社会問題を複眼的な視点でマネジメントする能力を有する人材を目指します。
経済や法律の基礎知識を習得し、多面的な思考や提案する力を養います。
グローバル化が進む社会問題を研究し、多様なビジネス論や政策論を展開します。
映像で地域調査をし、GISやSfMによる分析・復元等を行います。
LEDを使ったアート作品を制作し地域に貢献しています。
世界農業遺産登録に必要な支援を行うなど、実践活動で地域社会に貢献しています。

学生の声

迷いがある自分に
様々なチャンスをくれる
立畑 杏夏さん
総合科学部は2年生進級時にコースを選択し、3年生から研究室に所属することになります。その期間中に、や...
自分の好きなことを
分野を超えて学べる
武内 樹治さん
私は地域の文化や歴史をまちづくりに活かしたいと思っていたので、総合科学部社会総合科学科地域創生コース...
新たな興味を引き出す
社会の見方が
大きく広がる学び
南川 幸太郎 さん
私は入学前より地域創生について興味があり、このコースを志望しました。 お祭りや観光はもちろん、アート...

主な就職先や内定率

法務省徳島地方法務局、厚生労働省(兵庫労働局、徳島労働局)、国土交通省四国地方整備局、地方公務員(福井県、大分県、兵庫県、徳島県、堺市、泉南市役所、丹波篠山市、松山市役所、徳島市役所、吉野川市)、西日本電信電話㈱(NTT西日本)、あすか製薬㈱、㈱エヌアイデイ、㈱usen-next holdings、フロントディール㈱、サンケイ広告㈱、財務省中国財務局、日本年金機構、広島国税局(国税専門官)、高松国税局(国税専門官)、裁判所事務官(高松)、裁判所事務官(松山)、京都大学、徳島赤十字病院、(独)地域医療機能推進機構、(公財)徳島県埋蔵文化財センター、㈱キヤノンシステムアンドサポート㈱、富士通㈱、㈱NTTデータグローバルサービス、㈱東京地図研究社

内定率98.9%
令和5年3月卒業生

主な進学先

徳島大学大学院創成科学研究科地域創成専攻、関西学院大学大学院、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、名古屋大学大学院環境学研究科、筑波大学大学院人間総合科学学術院芸術学、筑波大学東京キャンパスビジネス科学研究群経営学学位プログラム、鳴門教育大学大学院学校教育研究科

確かな実績→卒業生の声

自分にない 「ものの見方」 を発見した
一般の方を交えた学びや交流
加藤 華江さん
株式会社京都新聞社
フィールドワークを通して
自分のやりたいことを見つける
福間 崇史さん
西日本旅客鉄道株式会社
世界を知ることで
地域への理解が深まった
酒井 秀輔さん
徳島県庁

取得可能免許・資格

  • 中学校教諭一種免許(社会・美術)
  • 高等学校教諭一種免許(地理歴史・公民・美術)
  • 社会調査士
  • GIS学術士、学芸員、社会福祉主事任用資格

TOP