学科 / コース:社会総合科学科 国際教養コース
留学先 / 期間:ザグレブ大学(クロアチア) / 2024年10月~2025年7月

●いつごろから留学の準備を始めましたか。または意識しましたか。
高校時代から大学在学中に長期留学に行くことをずっと目標にしていました。実際に留学準備を始めたのは大学1年次の後期からです。
●なぜ留学先にその大学(またはプログラム)を選びましたか。
クロアチアに行くことが16年間の夢だったので、国で選びました。またその言語が勉強できる授業があったのでそれも決めての1つではあります。
●留学に向けてどのような勉強をしましたか。
英語に関しては、英語講座で1年生を教える立場で働いたり、チャットルームで留学生の友達と英語を話したり、スピーキング力を集中して訓練しました。また高校生の頃から続けている、独り言英語や洋楽を聞くことなども積極的に日常生活に取り入れていました。クロアチア語も少し勉強しました。またクロアチアの歴史や周辺国との関係など基本情報は勉強しました。
●留学中、現地の方や他の留学生と、どのような交流がありましたか。
現地でできた友人と休日を一緒に過ごしたり、勉強したり、旅行に行ったりしました。自分と同じ夢を持っている友人に出会えて本当に嬉しかったです。彼女は私の目標でありモチベーションになっています。また、クロアチア語を勉強している友人とはクロアチア語で会話し、お互いの語学力を高めたり、お互いの知らなかった文化についてもたくさん学んだり、議論したこともありました。今でも彼らとは連絡を頻繁に取る関係で次に会える日がとても楽しみです。
●留学中の楽しかったエピソードを教えてください。
基本的にずっと楽しかったです。何か1つの出来事が楽しかった!!というよりは、クロアチア語を勉強して、店員さんなどにクロアチア語で注文できるようになる過程や現地の人とクロアチア語で話せるようになっていく成長を毎日感じていました。このような日々の自分の変化とともに世界が広がっていくのを感じるのが1番楽しかったです。また英語が話せない友人とはクロアチア語しかコミュニケーション方法が無かったのですが、段々と話ができるようになったのも嬉しかったです。
●留学中、困ったことはありましたか。
一時滞在許可証(ビザ)の取得がスムーズに進まずに苦労しました。警察署に何回も行き、5か月半待ちやっと取得できました。一時滞在許可証に関して一番不安が多くストレスでした。
●留学前と後で自分自身での変化はありましたか。
小さなことを気にしない精神やとりあえず行動してみる力、自分の意見を主張する力、自分にとってストレスの少ない人間関係を築くスキルがさらにレベルアップしたと思います。一番大きな変化は語学に関してです。クロアチア語ができるようになったので、他のスラブの言語も勉強しやすくなりました。言語の世界線は自分の中でとても広がったと思います。
●留学で得たものは何ですか。
新たな目標、新たな居場所、言語力、友人です。また、長年の夢の答え合わせができたのは留学をしなければわからなかったことだと思うので、得たものの1つだと思います。
●留学での経験が生活にどのように影響しますか又はしていますか。
留学経験は大きく影響していると思います。今私は周りが就職活動を始めて、将来のキャリアに関して意図せず周りからのプレッシャーを受ける時期ですが、自分のしたいことや自分のペースを大事にしてマイペースに進むことに関して抵抗を感じていません。それはクロアチアでたくさんの人に出会い、たくさんのキャリアの築き方を近くで見たからだと思います。言語に関しても日本にいるとクロアチア語を聞ける機会は全くと言っていいほどないので積極的に勉強をするようになり、毎日、その音を聞くようにしています。これもクロアチア留学をしていなければしないことです。
●これから留学を考えている人へのメッセージをお願いします。
徳島大学の留学制度は奨学金や安全面など充実していると思うので、積極的に情報収集をしてチャンスを逃さないようにしてください。また一年生の時から必要単位数以上の単位を取得しておくなど、徳島大学での過ごし方も留学に関わってくると思います。早めに計画を立てて行動に移しておくといいと思います。ワクワクする方へ一緒に頑張りましょう!